2011年1月16日
その他
M先生も今年は86歳を迎えられるとか、現在はご夫婦で設備の整った網場のホームに入られて、南画を書いていらっしゃるとか、大ファンの私は、先生の作品を見せて頂きたいと思い、新年会に参加させて頂きました。「いくつになってもチャレンジを怠ってはいかん!今自分は、人物史の本制作にパソコンに取り組んでいる毎日、これだけは・・・」 「表面の物にとらわれては見える本物が見えない、抱えてきたもの取り払うことができないでいる、勿論私にもそれが見えた時は、まだまだだと。。。」
と、グッとくるお言葉がありました。う~ん確かに、それが人間(>;<)
2011年1月15日
煎茶教室
玉選会。。。。。
玉・・・玉露茶。選・・・飲み当てる。文人流煎茶は、玉露茶を使用し、3回同じ茶葉で味を変えて楽しめる方法で、これには茶葉の量や温度によって香り、味がどのようにでも変化します。まず③の茶葉を5人の客に均等に淹れ、その味を基準に後の4種類の茶葉を混ぜこぜにし、順位を決めるという、遊びの茶会です。本日は、新しい方が2人入会されました。お茶を上手に淹れられるようになるといいですね。
